桃にまつわるエトセトラ

いただきものの、桃をむく。
実家の母が持たせてくれた桃。
親戚が桃農家なので、そこの桃を買ってくれたのだった。

フルーツライン、と地元で呼ばれる通りには、道の両脇に産直のくだもの販売所がぽつりぽつりと軒を連ねる。

看板には「もも」とか「なし」とか「ぶどう」と手書きの文字、その横にかわいらしい絵も描いてある。
なんだかおとぎばなしみたいなお店たち。

子どものころ、お盆参りに母の実家へ行くとき、母はかならず、この親戚のくだもの屋さんで桃やら梨を買っていったものだった。

お盆参り。わたしは白いジョーゼットに黒い水玉を散らした、3段重ねのワンピースを着せてもらってご機嫌だった。くるくるとまわると、スカートもふわふわと広がる、お気に入りのワンピース。

桃屋のおかみさんはひまわりのように明るくて、満面の笑みでわたしたちを迎えてくれた。
お店の外では水道が出しっぱなしになっていて、よく冷えた水の中に、つめたくなっている桃がいくつも浸されていた。
おかみさんはいつもわたしたちにその桃を剥いてくれた。
ちいさな包丁で、魔法のようにするすると剥かれる桃。それは真夏にもかかわらずとってもつめたくて、とびきりおいしかった。

そのお店にはなぜかカップヌードルの自販機があって、わたしはいつも母にねだってカップヌードルを買ってもらうのだった。
プラスチックのちいさなフォークで、きょうだい三人で分け合ってたべた。コカコーラ、と書かれてある真っ赤なベンチに仲良く座って。

桃とカップヌードルを堪能したわたしたちは、それからいとこの家へお盆参りに向かうのだ。
車の中には、うすグリーンのビニール袋にたくさんの桃と梨があまい香りを放っていた。

桃を剥くたびに、あの夏の日々が蘇る。
ミンミン蝉の声、よそゆきのワンピース。
まだ若い母、真っ赤な軽自動車。

わたしの大切な、夏のおもいで。






kana3histoire

はじめまして、kanaと申します。 『histoire』とは、フランス語で、『物語』という意味があるのですって…。 わたしの人生のものがたり。 日々のこと、思うこと、 ちょっとスピリチュアルな話、 大好きなお絵描きなどをあつめて 宝石箱のような場所にしたいなと おもっています。 あなた様にも、気に入っていただけると 嬉しいです。

0コメント

  • 1000 / 1000